|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■講座の特徴 |
・個別プランに応じたマンツーマン対応(一般論なんか要らない!とにかく成功したい方向け) |
・いつでも受講できるフリータイム制度(担当講師とスケジュールが合えばいつでもOK) |
|
|
|
|
■講座の料金と時間数 |
・スクーリング全3回(1回3時間/全9時間) |
・スクーリングは、朝(10時~13時)昼(14時~17時)の中で自由に選択 |
・修了証発行(紙またはデータが選べます。) |
・受講期間:3か月以内 |
・受講料総額=16万5000円(消費税込) |
・支払方法:クレジットカードまたは銀行振込 |
|
|
|
|
■講座の内容詳細 |
私たちを取り巻く社会全体が今急速に変化しています。AIの台頭によって、今まであった仕事の多くがどんどん少なくなり、新しい仕事が生まれてくるでしょう。私たちは、時代の転換点にいます。親の世代が育った環境とは明らかに違った未来が待っていることは周知の事実です。単純労働はAIに置き換えられ、今後は、創造性や感情的判断を要する仕事が、今まで以上の価値を有するようになるでしょう。新たな課題を発見する「課題発見能力」は今のところAIにはできない領域です。何が不便か、何が人を困らせているか・・・を見つける力が次世代のイノベーションを牽引します。視点を変えること、なぜ?と考える視点など、次世代の経営者を育てる学びは、成功のための必須条件となるでしょう。こちらは子供向けの内容です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■講座のカリキュラム |
子供起業家を育てるためのカリキュラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
【影響を与えている】 |
動物学上の分類では、私たちは「霊長目真猿亜目ヒト上科ヒト科ヒト族」に属する生物です。我々は自分たちのことを人や人間と呼びますが、カタカナで「ヒト」と表記した場合には、生物種としての我々の種(ホモ・サピエンス)を指しています。「人」は単体で、社会的存在として人格を中心に考えた人を指す言葉で、人間・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【想像することは大切なこと】 |
AIが台頭する時代には、私たち人間の想像力が今まで以上に求められます。問題や課題を発見する能力は、未だAIにはできない分野とされています。想像力を磨くことは私たちに豊かな未来を切り開く力を与えてくれます。自分自身のためにも社会のために、新しいアイデアや解決策を生み出すことができるような日常の過ごし・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【もしもこうなったら・・?】 |
「もしも・・・だったら」という空想は、子供の想像力を育てるキーワードになります。子供だけでなく、大人であっても「もしも」という考え方は想像力を活性化させます。「もしも僕がスパイダーマンっだったら、泥棒を網にかけて捕まえる」「もしも私がお姫さまっだたら、みんなにお菓子を配ってパーティを開く」・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ひらめきを大切にしよう】 |
ひらめきとは、考えや思いが瞬間的に思い浮かぶことです。「ひらめき」「直感」「インスピレーション」は起業家マインドにおいて重要です。ビジネスシーンで活かすことができます。ひらめきは、頭の中を空っぽにした時に起こるものです。いつもの机に座ってじっと考え込んでいても、思い付きはあっても、ひらめきは・・・
|
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【視点を変えて見てみよう。】 |
世の中には、自分の頭でしっかりと考えていないのに、世間で言われていることを鵜呑みにして、「これはこういうものだ」と決め込んでいる大人がたくさんいます。自分のこだわりに固執することは、悪いことではありません。こだわりは、ひとつの価値観であり、あなたの個性です。個性があるということはとても素晴らしい・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【笑顔に変えよう。】 |
自分の周りの人を笑顔に変えたいと思うなら、まず自分自身が笑顔でいることです。幸せな人は笑顔でいることが多いですが、いつも笑顔の人は、幸せな人生を送れるものです。これは、「卵が先かニワトリが先か」という関係性です。笑顔でいることは、誰にも迷惑をかけません。誰にも損をさせません。笑顔は無料でできる・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【まずは疑ってかかれ。】 |
ありとあらゆるものを疑ってかかりましょう。世の中には、詐欺師や嘘つきがたくさんいます。特に、日本人は、人の言うことを素直に受け入れてしまう人が多いと言われています。これは昔「人を疑うことは悪いこと」という教育がなされてきた結果です。詐欺師から見れば、騙しやすいカモが多い犯罪天国です。現在、日本・・・
|
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【信用は積み重ねて作りあげるもの】 |
信用は積み重ねて作り上げるものです。突然ですが、あなたは、道端にいる靴磨きの少年から「この株買ったら儲かるよ!」と言われたらすぐに信用しますか?金のアクセサリーをじゃらじゃら身に着けたやくざのような人に言われたら信用しますか?コンビニでレジを打っているバイトのお兄さんに言われたら信用しますか?・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【常識はたくさんある】 |
常識って何なんでしょう?辞書では「一般の社会人が共通にもつ,またもつべき普通の知識・意見や判断力」と定義されています。でも、人それぞれ育ってきた環境や価値観が違うわけですから、当然、ひとりひとりが「これが常識だ」と思い込んでいるものです。ですから、「常識は一つではない」ということです。世の中には・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【非常識だから面白い】 |
非常識であることと、自分勝手に行動して他人の迷惑を考えないということは別の話です。自分勝手な人は、他人から嫌われることが多くあります。並んでいる順番を無視して電車に乗ったり、そのへんにごみをポイ捨てしたり、禁煙席で喫煙したり、映画館でカップラーメンを食べたり、公共の場所で立ちションしたりもします・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【こんなシマウマいる?】 |
答えを先に言いますが、こんな赤黒のシマウマは実在しません。後から色を付けたものです。でも、実際にいたらかなり目を引くことになります。新しいことをビジネスにしようと思ったら、みんながが賛成するような普通のことを始めても注目されないと言われています。株の個人投資家も90%が結果的にお金を失い、たった・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【善人か?悪人か?
】 |
ねずみ小僧次郎吉は、金に困った貧しい者に、汚職大名や悪徳商家から盗んだ金銭を分け与えた泥棒です。江戸時代、天保年間初期、悪人たちから盗んだ金を、貧乏長屋に惜しげもなくばらまき、庶民の喝采を浴びていました。ねずみ小僧次郎吉は、小説や講談、戯曲などでは義賊として描かれ、庶民の間でも人気を博していま・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【人にお金を貸すのはやめろ
】 |
お金の貸し借りが人間関係を壊すというのは、ほとんどの人たちが知っているはずです。それでもあなたに「お金を貸して!」と言ってくる人たちは、あなたの価値を認めていない証拠です。少なくとも、あなた自身よりも目先のお金を優先して考えていることに間違いはありません。世の中にはお金を貸してくれる銀行や信用金庫・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【わかりやすく伝える】 |
あなたがどんなに素晴らしいことを考えていても、それを実行に移して行動しなければ、誰にも伝わりません。考えていることは、他人が理解できるようにわかりやすく説明しないと伝わりません。自分の頭の中には、ごちゃごちゃ整理されていない漠然としたイメージや概念が散らかっているものです。自分の頭の中をまず整理・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【知らないことは恥ではない】 |
わからないことを「わからない」と言えない大人がたくさんいます。知らないことを「知らない」と言えない大人がたくさんいます。分からないと言ったら周りがあざ笑うのではないか、無知な人と周りからの評価が下がってしまうのではないか。そんな被害妄想を心に抱えたまま生きている大人が世の中には多くいます。・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【よく見せようと繕わない】 |
必要以上に、自分をよく見せようと繕わないようにしましょう。人によって態度を変えるのも、そのうちつじつまが合わなくなって結局自分が苦労します。自分で思っている自分は、他人から見たあなたとは違うものです。自分が外からどう見られているか、客観的に自分を見直すことも必要です。多くの人が鏡の前で顔を作り・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【嘘はつかない】 |
ディズニーが誇る不朽の名作、『ピノキオ』。 ピノキオの鼻は、嘘をつくと伸びるという特徴で知られています。 嘘をついてはいけないと言われる理由を改めて考えてみましょう。普段から嘘つきな人になってしまうと、他人に信じてもらえなくなりますし、信用されないと生きづらくなります。さらに言えば、嘘をつくこと・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【人の気持ちを考えよう】 |
もしも、他人の気持ちが手に取るようにわかれば、人間関係をよくできますし、ビジネスもスムーズにいきます。生きていくうえでの悩み事は確実に半分以下になるでしょう。「人の気持ちを考える」とは、「相手の気持ちをくみ取って物事を考えられる」ということですが、性格や価値観、物事の捉え方などはひとりひとり違う・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【タルムードの教え】 |
紀元前2世紀から5世紀までのユダヤ教の師匠・師・先生・教師たちがおもにモーセの律法を中心に行なった口伝や解説をまとめたもので、ユダヤ教においては旧約聖書に続く聖典とされる有名な本です。古代ヘブライ語で「学習」「研究」を意味する「タルムード」は、ユダヤ系の人なら知らない人は誰一人いないくらい有名な書物・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【めんどくさいことから逃げない】 |
苦手なことや嫌なことから逃げるか、克服するかについては、状況や個人によって判断が異なります。苦手なことや嫌なことから逃げることで、その場のストレスは軽減しますし、自己肯定感が傷つくこともなく、自尊心が傷つくこともありません。ですが、苦手なことや嫌なことを克服することができれば、新しいスキルを獲得・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【美しくキレイな顔になれ】 |
人は生まれながらの顔かたちは変えることができません。整形すれば変えられますが、それ以上にもっと美しくキレイになる方法を教えます。生まれながらの顔かたちがモノをいうのは10代の頃だけです。かわいく生まれた人は親に感謝してください。でも、親のおかげでモテるのはせいぜい20代前半までです。20歳を過ぎると・・・
|
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【靴のセールスマンの話】 |
南の島に派遣された靴のセールスマンの物語をご存じでしょうか?靴のセールスマンが2人、南太平洋の孤島を訪れました。目的はもちろん、靴を売ることです。でも島民を見るとみんな裸足なのです。そこでひとりのセールスマンはその日の夕方、会社に電報を打ちました。「誰も靴を履いていません。靴が売れる見込みは全く・・・
|
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【マナー・エチケット・モラル・ルール】 |
マナー、エチケット、モラル、ルールは、似ている概念ですが、これらの意味は少しずつ違います。「マナー」は、みんなが不愉快に感じないための行動規範のことです。守らなくても罰則はありませんが、社会的信用を失ってしまったり、常識がないと思われたりしてしまうかもしれません。食事の時に、口を閉じてくちゅ・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【カタチとココロ】 |
礼儀作法は「心」と「形」から成り立っています。「心」とは相手を大切に思う心、「形」とはその心を行動によって表すことです。相手を思いやる心を形に表わすのが礼儀作法です。礼儀作法は、自分がされて嫌なことを相手にはしない。されて嬉しいことは相手にもしてあげる。ということです。礼儀作法を心がけることで・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【誰にでも同じように接すること】 |
あなたの周りに、相手によって態度を変える人はいませんか? 態度を変える人には、共通する特徴や態度を変える理由があります。どんな人にも平等に接することができる、そんな人が立派だとは分かっているけど、人間である私たちはついつい忖度したり、媚びたりする自分が出てくるのも事実です。同性の前と異性の前で態度・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【人間関係を大事にする】 |
どういった人間関係を築くかは、お金を稼ぐこと以上に重要なことです。実際には自分自身の能力を磨くことよりも、自分が愛される人になることに目を向けたほうが、よりよい人生を送れる可能性が明らかに高いものです。「できる人」とは、成績が良かったり、実力があったり、能力が高い人のことを言います。「できた人」とは・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【普通でいることはリスクだ!】 |
普通であるということは、その他大勢の人と同じなので、安心感があります。それが正しい選択であるのか、間違った選択であるのかはわからなくても、心配や不安がなくて心が安らぐ感じがします。自分の頭で考えなくても、なんとなく安心感が得られます。だから、それが一番楽なのです。普通であることが決して間違っている・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【誰も助けてくれないことを覚悟する】 |
あなたが思っているほど、他人はあなたのことを気にしていません。あなたが困っても、ほとんどの人は自分のことで精いっぱいで、あなたのことなど助けようとしません。いつもあなたに注目してくれているのは、親だけです。親でさえ、精一杯であなたに構っているほどの余裕はないかもしれません。結局のところ、誰も助けて・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ピンチの後にチャンスあり】 |
「誰にでも大きなチャンスは人生で3回訪れる」と言われます。大切にしてきた何かが壊れたり、つらい不幸な出来事が起こったりした時は、だいたいチャンスのタイミングです。「破壊」→「創造」のサイクルで人生のステージは上がります。新しいステージに移行するためには、破壊や手放しが必要なのです。お気に入りのもの・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【ここぞという時には突っ走れ】 |
人間、いつ死ぬかわかりません。平均値があるからと言っても、自分が平均年齢まで生きるとは限りません。突然明日、死ぬかもしれません。だから今おかれてる目の前の事に精一杯尽くすしかありません。今やりたい事を今やることしかありません。1年などあっという間に過ぎ去ります。1年はたったの52週ちょっとしかありませ・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【失敗は成功のもと】 |
何度やってもうまくいかない・・・もう疲れた・・・起業でもスポーツでも同じです。最初からうまくできる人なんかいません。上手くいかない中で、何度も挑戦して・・・上手にできなくて、・・・それでも何度も何度もあきらめずに挑戦した人だけが成功を手にすることができます。あきらめて止めてしまえば、そこで失敗が・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【与える人になる】 |
ギバー・テイカー・マッチャー診断は、アメリカの組織心理学者アダム・グラント氏が提唱した、人間の思考や行動を3つのタイプに分類した診断です。ギバーは、「貢献したい」という気持ちが強い人です。他人を助けることで喜びを感じる人です。常に他人を中心に考え、相手の求めていることや、やってほしいことが何かを・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【感謝を忘れない人になる】 |
「ありがとう」の反対の言葉は「あたりまえ」です。「有り難う」とは「有る」ことが「難しい」ことを指しています。よく考えてみれば、この世にあなたが存在していること自体が「難しい」ことです。自分の先祖をずっと辿っていくと、30代先まで行くことで天文学的なります。先祖の数は、1代前には2人、2代前には4人、3代前・・・ |
|
⇒もっと詳しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TTMA GROUP |
Copyright by Crazy Stupid Genius |
Belongs to HTD COMPANY LIMITED |
|